福知山市で武道、スポーツを始めたいと思っている方。少林寺拳法で楽しみながら自分磨きをしてみませんか?少林寺拳法福知山スポーツ少年団では会員を募集中です!

FrontPage

このホームページは2010/4~2017/5までの内容です。新HPはこちら

福知山市で少林寺拳法を習いたい、武道・スポーツ教室を探しているといった方に
少林寺拳法福知山スポーツ少年団のホームページをご案内します。

少林寺拳法では勝敗を争うのではなくお互いが技術面と精神面を高め、その成果を「演武」という形で表現します。
修行とは「信頼」と「尊敬」と「互助」の精神を養い、豊かな人間性を身につけることだと考えているからです。

★What's New!!


12月の昇段試験に合格

12月4日に行われた京都地区の昇段試験に松本大吉、小森浩資の二人が受験しそれぞれの段位に合格しました。
子供達の指導にもますます熱がはいること間違いなし。
部長を支えながら精進を重ね、子供達のお手本となる活躍を期待しています。

松本大吉 二段
小森浩資 初段


お楽しみ会

2016年12月18日

画像の説明

画像の説明



2016年 京都北部ブロック大会成績

2016年11月06日

画像の説明
画像の説明



後期 少林寺拳法教室が始まる

2016年9月8日

9月1~11月末まで後期の少林寺拳法教室が始まりました。
3ヶ月間の短い間ですが自分自身を見つめてみましょう。
きっと楽しみながら学ぶうちに、変わっていく自分を感じることでしょう。

「楽しみ」とは真剣な修行で自分の変化に気付く感覚のこと。
遊び感覚の楽しみで感じられるものとはひと味違うものであることがわかります。
真剣な修行は時間の長短に関係なく変化をもたらしてくれるはずです。

画像の説明


夏の行事 ~夏体験バーベキュー~

2016年8月22日

8月20日に北稜コミセンで「夏体験バーベキュー」を開催しました。
拳士、家族合わせて30名の参加があり、暑さに負けず、稽古、すいか割り、飯ごう炊さん、バーベキュー、花火と楽しいひとときを過ごしました。

画像の説明


少林寺拳法の奥深さに感銘

2016年7月25日

毎年開催される京都北部ブロック技術研修会。
今年は24日(日)本部から新井庸弘先生を講師に迎えて福知山市武道館で開催。
直接新井先生の技術指導が受けられるとあって北部ブロックを始め、府内の指導者・拳士約80名が参加。

画像の説明

画像の説明



2016年度 少林寺拳法教室が始まりました

2016年6月16日

画像の説明




2016年度 北部ブロック技術研修会の案内

2016年6月14日

画像の説明


京都府大会 団体演武、がんばりました

2016年6月9日

画像の説明


少林寺拳法京都府大会 2016

2016年5月29日

京都府大会出場の拳士、応援のご家族の皆様、早朝からお疲れ様でした。
出場した拳士は自分の思い描いた演武ができたでしょうか?
一所懸命やっている姿を見せることができたでしょうか?
そして楽しめたでしょうか?

人の価値は努力して掴んだものの数で決まります。
今は、目の前の目標に向かって汗を流して頑張ることです。
結果に左右されることなく、幅広く数多くのことにチャレンジする気持ちを忘れないようにして進んでください。

画像の説明 画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明



大会成績
☆少年団体の部 優秀賞 2位 森川太喜・芦田晃輔・松本崚汰・吉田政貴・吉田政仁・衣川悠那
☆一般男女の部 敢闘賞 4位 樋口真帆・三津川克哉



2016年 京都府大会出場者名簿

2016年5月18日

画像の説明

福知山スポーツ少年団拳士の出場者名簿
画像の説明


保護者会総会

2016年4月25日

2016年4月25日(月)午後7時30分から武道館にて保護者会総会を開催。
前年度の支部行事の報告と会計報告を行った後、今年度の行事計画と新年度役員、道場の新役員を紹介。
また、新体制になって修行内容を充実させるための稽古時間についても発表された。

画像の説明


昇段試験合格者

2016年4月17日

最近、昇段試験を受ける拳士が増え道場に活気が出ています。
うれしい現象です。

入会した後、最初に共通して目的として定めるのが「黒帯になる」ということ。
そしてそれは「強くなる」という目標を含んでいます。

しかしここで、ただ漠然と「黒帯になる」「強くなる」といったことではなく、何のために黒帯になり強くなりたいのかという目的を明確にしておかないと暴力的な強さや試合的な強さに走ることもあります。

「黒帯になる」という意味。「強さ」とは何か、「強さ」を活かすには。

昇段試験を機に「拳禅一如」「力愛不二」という言葉と共に考えてみると現時点の自分の成長が分かるかもしれません。

道は進むほど新しい景色が見えてくるもの。
どんどん突き進んでいろんな景色をみてどんどん幅広く深く成長するよう期待してます。

合格おめでとう!!
みんなの力で道場をますます活気づけてください。

画像の説明

画像の説明


部内演武会

2016年3月21日

2016年3月21日(月)午後7時半より武道館にて部内演武会を開催。
少年部は二つのグループに分け新六年生の川原崎蒼太くんと松本崚汰くんをリーダーに団体演武、中学生以上は自由組演武を行った。

画像の説明
画像の説明
画像の説明


2016度 本山鏡開き式に参加

2016年1月11日

画像の説明
画像の説明



2016年 新年おめでとうございます

2016年1月1日

画像の説明

新年おめでとうございます。
よき新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。

二十歳の時に福知山の地に赴いて少林寺拳法の種をまき、青少年の健全育成に奔走している間に早47年の歳月が流れました。今日まで無事に継続できた陰には皆様の並々ならぬご支援とご協力があったことを改めて感じています。誠にありがとうございました。

 さて、ここまで情熱を傾けてきた少林寺拳法ですが、この度今年度1月をもって第一線を退き整体院経営という形で社会貢献の道を歩むことになりましたのでご報告申し上げます。

 未来に向かって身心共に逞しく成長する青少年を育てることも、心身の不調を抱えた人を救い手助けして、健やかに暮らせるように支えてあげることもまた意義ある生き方であると思い、今後は健全育成の道から健康回復支援の道へとシフトチェンジし、二十歳の時の情熱そのままに楽しくこの道を突き歩んで参ります。
 
なお、福知山スポーツ少年団は後任の大橋善之正拳士四段を中心に運営し、私もサポート役として在籍し発展を見守っていきます。
今後とも福知山スポーツ少年団と後任の大橋善之に対しまして、これまで同様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。    合掌   

渋江武正



2015年度稽古納め&お楽しみ会

2015年12月23日

12/23(水)今年も恒例の稽古納めとお楽しみ会を開催。
今回は保護者会役員の方を中心に多勢の保護者の方々にお手伝いいただいて例年にない盛り上がり。
今年の少林寺拳法教室に参加した人たちも一緒に午前中は道着を着て最後の稽古、午後からは食事会とビンゴゲームをした。
子供達も保護者も時間を忘れて楽しいひとときを過ごした。


画像の説明
画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明



年末年始の行事予定 お楽しみ会と本部鏡開き

2015年12月11日

お楽しみ会は12/23(日)体育館サブアリーナでドッチビーで遊んだ後、武道館会議室で食事しながらお喋りしたりビンゴゲームなどで遊びます。今年最後の行事をみんなで楽しみましょう!!

画像の説明

本部鏡開きは1月10日(日)少林寺拳法本部にて行われます。
10:30~13:00 錬成道場にて会長の年頭挨拶をはじめ、本部指導員による技術修練、演武披露、演武会があります。
また館内に設けられた各会場ではぜんざいのふるまい、餅つき、少林寺拳法グッズ類の販売等少年部やご家族が楽しめる催し物が企画されています。

この二つの行事、みんなで楽しみましょう!!
そして、リフレッシュしたらまた少林寺拳法の修行に励みましょう!!



桑原麻美加さん、英語スピーチコンテストでグランプリ

2015年12月7日

日新中学校在学の桑原麻美加さんが中学生英語スピーチコンテストで二年生の課題「私の好きな物」で少林寺拳法での体験を発表し見事グランプリを獲得。
その記事が両丹日日新聞に掲載されたのでここに転載します。

画像の説明


2015年度少林寺拳法教室が終わりました

11月26日で終了。今回は9名が参加。
松本大吉指導員が中心となり、基本の技術や受け身、そして簡単な法形をたのしく体験していただきました。
終了後も入会して引き続き稽古したいと熱意を持っている人もいます。
一人でも多くの人が少林寺拳法の素晴らしさを体験し、その教えを日常生活でも活かして心豊かに生きて欲しいですね。

画像の説明


吉﨑・桑原拳士、2015年全国大会で演武満開

2015年11月24日

画像の説明
中学生女子組演武の部のトップバッターとして吉﨑美海・桑原麻美加拳士がこれまで積み重ねてきた演武を堂々と披露。
これまでにない素晴らしい演武を見せてくれた。


全国大会出場の新聞記事紹介

2015年11月14日

2015年少林寺拳法全国大会 in Kyoutoに出場する
吉﨑美海・桑原麻美加拳士の紹介記事が両丹日日新
聞社に掲載されたので転載しました。
二人は15日に出場。
練習の成果を存分に発揮して悔いのない演武を(拳)!
この経験が青春の思い出深い一コマになるはず。
みんなで応援してます!!

画像の説明



2015年11月04日

第32回 京都北部ブロック大会

日時:2015年11月1日(日)9:30-16:00
場所:福知山市武道館

画像の説明



「新聞記事の表示」左の画像をクリック


大会の模様と成績の結果が両丹日日新聞
に掲載されたので転載しました。



画像の説明


2015年9月23日

昇段試験に三人が合格

画像の説明

2015年9月13日(日)に京都市こども体育館で京都府の昇段試験があり三人が初段を受験。

技術不足を補うために試験前日、長岡京にある他の道場に出稽古に行き、その甲斐あってか全員が合格。

指導をしてくれた長岡京の指導者のみなさん、ありがとうございました。

合格者
小栗菜海、土井皓介、松本啓汰


2015年8月6日

第9回全国中学生少林寺拳法大会

京都府の代表に選ばれた吉﨑美海初段と桑原麻美加2級の大会出場の記事が2015年8月5日の両丹日日新聞に載りました。(写真の記事は同新聞からの転載です)
画像の説明 画像の説明


2015年7月6日

保護者会の新役員が決まりました

7月6日(月)少年部の稽古時間終了前の午後7時40分から保護者の方々に集まっていただき新役員を選んでもらいました。

道場の主役はこれから育ちゆく子ども達。

指導者と保護者が力を合わせてこの子ども達の夢をしっかりサポートしていきます。

画像の説明

仲間と一緒になって稽古を楽しみ、つらさに耐え、汗を流し、悔し涙を流し、喜びを感じ、励まし合い、人の情けを思い、陰で支えられていることを知り、やり通す強さを持ち、諦めない心で夢に向かう、いいことも悪いことも飲み込んで突き進む。

そんな

「やさしく」「強く」「たくましい」

子ども達に育って欲しいものです。

力を合わせていきましょう!!

新しい役員は
会長に芦田晴美さん、副会長に川原崎梨沙さんと森川朋恵さんのお二人です。

どうぞよろしくお願いします。


2015年6月29日

北部ブロック研修会で交流と技術研鑽

※研修会の写真を別のページにアップしました。下にあるボタンから入れます。

6月28日、今年も例年通りブロック研修会を開催。
今回は本部より川島一浩先生を講師に招き、基礎から応用まで様々な形の技術を学んだ。

参加者は北部拳士を中心に約40名。
中には京都市や亀岡市からの参加もあり、所属や資格の上下に関係なく和気あいあいとした雰囲気の中で練習に励んだ。

時には法形だけではなく応用技として初めて見るような技の紹介もあり、参加者の中にどよめきが起こり興味津々といった場面が多く見られた。

少林寺拳法は格闘技ではなく人格形成のための行であるが、護身技術としての幅広い側面を見たことで参加した拳士の心に自由な発想が生まれたのではないか。

今後もブロックに所属する拳士の交流と少林寺拳法の教えの追求、技術の研鑽として開催が継続されることを望む。

画像の説明
講師の川島先生を中央に福知山スポ少支部の拳士たち

画像の説明
参加者全員で記念撮影

画像の説明
痛くても楽しい技の数々

画像の説明


2015年6月4日

2015年度 少林寺拳法教室が始まりました

福知山市のスポーツ教室が6月からはじまり、少林寺拳法教室もその中の一つとして今年も登録。
教室は毎週木曜日、午後7時~8時10分まで福知山市武道館柔道場で。
指導責任は松本大吉初段が担当。高校生が補佐役になって前期・後期それぞれ3ヶ月間行われます。

今日がその初日。参加者みんなで記念撮影です。
これまでと違うのはテキストを作ったことと、指導担当が変わったこと。
新しい感性での練習はきっと参加のみなさんが楽しめる内容になるはず。

3ヶ月間楽しんでください。

画像の説明


2015年6月4日

2015年度 第9回全国中学生大会、選考会

8月15日(土)、16日(日)に行われる全国中学生大会の選考会が行われます。
福知山スポーツ少年団からは吉﨑美海(初段)と桑原麻美加(2級)拳士が出場します。

選考会は6月14日(日)午後1時30分~ 京都市のこども体育館で行われます。

しっかり仕上げて自信を持って臨んで下さい。

大会要項、出場者名簿は下記のボタンで表示されます。

画像の説明 画像の説明


2015年6月1日

さあやちゃん、ピアノコンクールで優良賞

第19回PIARAピアノコンクール関西A地区大会が、2015年3月25日、神戸ファッション美術館「オルビスホール」で開かれました。さあやちゃんはジュニアA部門に出場し優良賞を受賞。
その結果が月刊「ショパン」に掲載されました。

さあやちゃんのお母さんも3歳から15年間ピアノを習い、さあやちゃんも同じ先生について3歳から習っています。
コンクールは年に1回。ピアノを弾く姿は凛としていて道着姿とはまた違う雰囲気があります。
さあやちゃん、おめでとう!!
これからも素敵な音で大勢の人を癒やして下さい。

画像の説明


2015年5月25日

がんばった団体演武 -京都府大会-

メンバー8人中、5人が黄色帯。しかも、ほとんどが団体演武は初めて。
初めは並ぶこと、じっと立つことさえ出来なかった。
周りに気を配ってみんなと動きを合わせることは至難の業、と思ったが回数をこなす内に徐々に意識が変わり号令に合わせて動くことが出来るようになった。
もし、今回の大会に出ていなかったらこんなことが出来るのはもっと先になったに違いない。
目標を定めて決められた期間に仕上げるという練習があってこそクリアできるものがある。

仕上げに向かう中でみんなの心が結び合う。
それを見つめる保護者同士も次第に打ち解け合い、親しみを増していく。
大会に出場することでもう一つの面が現れ道場の結束が強くなる。

指導者も保護者も願いはひとつ。子供達の成長だ。
これからも力を合わせて同じ視線で子供達を見守り育てていきたい。

保護者からの感想にコメントをつけてブログにアップしました。
子供達の様子や保護者から見た大会、それらにコメントを付けて指導者の考えを書いてあります。下の画像をクリックするとジャンプします。

画像の説明 画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明

画像の説明


2015年5月23日

2015年度 北部ブロック研修会&交流会の案内

画像の説明

今年も例年通りブロック研修会が開催されます。
今回は研修会と交流会の二部制で行われ拳士の親睦を深める内容になっています。

日時:2015年6月28日(日)
日程:一部研修会9:00~12:00/二部交流会(BBQ)13:00~15:00
場所:福知山市武道館(二部は徒歩で付近広場に移動)
受講費:高校生以上3,000円/中学生 2,000円
※研修会のみ参加は2,000円
申込〆切:6月15日(月)

内容の詳細については上記のボタンをクリックして確認して下さい。
大勢の参加をお願いします。


2015年5月19日

2015年度京都府大会プログラム

2045年5月24日(日)京都島津アリーナ(京都府立体育館)

画像の説明 画像の説明

画像の説明


2015年4月21日

2015年度京都府大会出場者名簿

画像の説明

2015年5月24日(日)京都島津アリーナで開催。
福知山スポーツ少年団からは次の拳士が出場。
大会は修行の一過程、成長のための手段。
修行であればこそ気を引き締めて頑張りましょう!!

男子マスターズAの部大橋善之・樋口伯武
親子の部松本大吉・松本崚汰
小森浩資・小森さあや
高校生男子の部田中芳樹・中井田真哉
樋口真帆・三津川克哉
中学生女子の部吉﨑美海・桑原麻美加
小学生団体の部森川由基・川原崎蒼太・芦田晃輔・嶋本陸翔・吉田政仁・吉田政貴・田中優羽・森川太喜



2015年3月24日

相川乃月くんとのお別れ

今月で相川乃月(ないる)くんとお別れです。
事情で引っ越すことになり、23日が最後の稽古日。入会から今日までみんなと一緒によく頑張りました。
でも、同じ京都府内ですからまた会えますね。これからも少林寺拳法は続けて行くとのことなので京都府大会などでまた会いましょう!!
画像の説明


2015年3月16日

昇段試験に二人が合格

3月15日(日)、京都市北区のこども体育館で行われた京都地区の昇段試験に二人が受験。
初段に合格しました。
合格したのは
松本大吉、小森いずみ拳士


2015年3月2日

北部ブロック新年総会&懇親会開催

2月28日~3月1日の一泊二日で北部ブロック新年総会と懇親会があり、少林寺拳法福知山スポーツ少年団からは4月から部長代行となる大橋善之と現部長の渋江武正が参加。

総会では昨年の行事についての報告、収支決算の報告に先立ち、懸案事項である北部大会の在り方について多くの時間を割いて意見交換をしました。

昨年行われた「競技を行わない大会」を振り返り、よかった点、悪かった点についての反省点を踏まえ、大会には競技が必要なのか必要で無いのかを含めて、少林寺拳法の理念に則した大会とは何か、少林寺拳法の理念を広く伝え、理解してもらえる大会とはどうあるべきかを考えました。

競技をしない大会には、参加する拳士のモチベーションの問題、保護者が期待すること、来賓を含めた外部の方へのアピールの問題など多くの課題があります。
競技があって当たり前というこれまでの視点から、新しい目線で大会を模索してみようと言うことで、ブロックの女子部が数回協議を重ねてまとめた意見も参考に様々な意見が出されましたが、難しい課題でもあり今後も検討を重ねていくことになりました。(女子部のみなさん、貴重なご意見をありがとうございました。)

ただ、今回こういった問題提起があったことで、

  • 「大会とは何か」
  • 「何を目的に行われているのか」
  • 「それをどんな形で表現するか」

といった事をみんなで真剣に話し合ったことは今後の大会への大きな第一歩となるはずです。

例え、これまでのように「競技をする大会」になったとしても、一人一人が改めて原点に戻って大会の有り様を考えたことが活かされる大会になることは間違いないと確信しています。

拳士一人一人が夢や希望を持って臨む溌剌とした大会であり、保護者の方がその成長ぶりを見て感動し、来賓の皆様が少林寺拳法の理念と行動の一致を目の当たりにして良き理解者となり、今後の良き後援者となり得るような大会が出来れば最高です。


画像の説明
画像の説明画像の説明
画像の説明


2015年2月20日

福知山市スポーツ少年団交流大会

2月7日(土)福知山市三段池公園総合体育館にて行われた交流大会での一コマ。
ドッジボール大会の模様を写した写真を保護者の方にいただきました。


画像の説明


2015年2月6日

2月の行事、三つのお知らせ

福知山市スポーツ少年団の指導者研修会と北部ブロック新年会のお知らせと少林寺拳法福知山スポ少の指導者の変更についてのお知らせです。

◆福知山市スポーツ少年団の指導者研修会

福知山市スポーツ少年団登録指導者および母集団会員の皆様がスポーツ少年団活動に対しての理解を深めると共に指導者、母集団会員相互の親睦を図ることを目的に下記の要領で指導者研修会が行われます。

  • 日時:2015年2月28日(土) 午後6時より9時まで
  • 場所:ホテル ロイヤルヒル福知山
  • 内容:単位団の活動状況について①福知山サッカー②三和フレンズ③福知山西バレーボールの三団の指導者の発表

◆北部ブロック総会

京都北部ブロックの総会が下記の要領で開催されます。
総会では昨年の活動についての報告と反省を元に新年度の行事についてどんな取り組みをするかを話し合います。
参加については各支部の所属長だけで無く普段指導者として現場で活躍している幹部にも出席してもらい、所属長とは違う視点からの意見を出してもらい常に向上を目指しています。

  • 日時:2015年2月28日(土)~3月1日(日) 午後3時30分~5時
  • 場所:城山荘 福井県大飯郡高浜町城山公園内
  • 内容:総会と懇親会

◆福知山市スポーツ少年団への登録変更について

2015年4月から少林寺拳法福知山スポーツ少年団の部長交代に伴い、市の少年団への登録も変更しました。
以下の三人を届けました。
団の指導者についての変更はありません。

  • 代表者:大橋善之
  • 文書送付先:樋口伯武
  • 緊急連絡先:渋江武正


2015年2月1日

2月7日、福知山市スポーツ少年団交流大会

毎年、福知山市スポーツ少年団に所属する各スポーツ少年団所属の団員が一堂に会して交流を行う大会が今年も開催されます。
案内については既にメールで発信して参加者を募集しました。
参加される拳士は普段触れることのない他のスポーツ団体の人たちと楽しい一日を過ごして下さい。

今年の交流内容は「ドッジボール大会」です。

チーム編成は交流が目的ですので団別では無く主催者側によって学年考慮した混成のチームになります。
楽しみながら新しい友達を沢山作ってください。

日時:2015年2月7日(土) 9:00~15:00
場所:福知山市三段池公園総合体育館メインアリーナ
主催:福知山市スポーツ少年団
後援:福知山市・福知山市教育委員会・(一財)福知山市体育協会
内容:ドッジボール大会
持ち物:体育館シューズ、タオル、お弁当、水筒
表彰:優勝および準優勝ならびに第3位のチーム全員に賞状を授与。また、優勝チーム全員に賞品あり。



2015年1月1日

新年おめでとうございます

今年はあなたにとってどんな年になる?
人それぞれの少林寺拳法

画像の説明

2015年が始まりました。
連続する時の流れを一旦区切り、心を新たに夢(目標)を設定してスタートラインをつくる年の始まり。
新しい夢を持ちましたか?それとも昨年からの夢を引き継ぎますか?
昨年も多くの行事がありました。
そこで多くの出会いがあり多くの気付きがありそこから新たな夢をもった人もいるでしょう。
出逢うのも縁。
あの出逢いが無かったら今の自分はなかったかもと思うこともあります。
逆に、あの人に出逢わなかったら今頃はこんな不幸な目に遭わなくて済んだのにと悔やむこともあります。
しかし、縁そのものに善悪は無く、良縁悪縁もありません。
縁は只の現象で良縁にするか悪縁にするかは自分の受け止め方や感情にあります。
すべてを良縁として受け止めることができればこの「縁」に感謝するだけです。
今年も多くの人に出逢い、多くの縁をつくり全てを良縁としましょう!!

画像の説明


2014年12月23日

2014年度 稽古納め「個性筆であそぼう!」

例年の稽古納めの12月23日、今回はいつもの稽古納めをやめて筆ペンを使った個性筆で遊ぶことに。
筆で文字を書く、というのは一見難しいことのように思うが少し視点変えてみると意外と面白いもの。

しかし、「筆」というと「習字や書道」を思い浮かべ、どうしてもお手本通りに書かないとダメというイメージがついて回る。
逆に言うとお手本が無いと書けない。
それほどあらゆる分野でモデルが存在し、それをお手本として学ぶことに慣れてしまっている。

今回はお手本無し、書き順も形も自由。
好きなように書いていい。

だが、聞こえてくるのは「自由に書いてって言われてもどんな風に書いたらいいのか分からない」という声。


画像の説明


自分の固定観念、常識から外れることの難しさを感じたに違いない。
個性筆は誰かの真似ではなく、誰かを頼るのでは無く自分にもっと目を向けて自分の良さに気付くことに通じる。
自分では汚いと思った文字が他人から「かっこいい!」「すごいね!」と言われてビックリすることがある。
それは、自分が思いつかないような文字を書いている事への驚きと新鮮な感覚を味わうからに違いない。
これがお手本があるとしたら単に上手に真似が出来たかどうかで評価されてしまうので個性とはまた少し違ってくる。

画像の説明

「自分は自分のままでいいんだ」「他人と違っていいんだ」
「他人には他人の、自分には自分の良さがあるんだ」
と、お互いの違いを理解すると共に自分の良さに気付き自信を持ってもらうことが今回の目的。

人が生きていく中で何が正しいのかは分からない。
他人からはどうみても不幸な生活に見えても本人は幸せであることもある。

自分の枠を外すと同時に、他人を自分の枠にはめようとする行為にちょっとだけ立ち止まって考えてみたい。
そんな想いもあった今回の個性筆あそび。楽しんでもらえたかな?
自分の字をみんなに見られる恥ずかしさではなく、見てもらう楽しさうれしさを感じてもらえたかな?



「細く、太く」だけを意識して自由な作品作りが始まる。今回教えた極意はこれだけ。
画像の説明
画像の説明


それぞれのビフォーとアフター。文字が変わってきた?自分の殻が少し破れたかな?
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明


最後には随分と枠が外れて自由な表現ができるようになった皆さんの作品です
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明



2014年12月20日

福知山水害義援金について

2014年12月20日付けの両丹日日新聞に下記の記事がありましたので転載して紹介します。
なお、読みやすくするために構成を一部変えております。

画像の説明


2014年11月29日

2014年度 親子少林寺拳法教室終了

画像の説明

画像の説明

今年6月から始まった親子少林寺拳法教室。
5組12人が参加してくれました。

道場に通う子供達と一緒に基本から簡単な組演武までを体験。
受け身は飛び受け身までやりました。
最初はちょっと怖がってましたが、転ぶ練習から始めてそれが出来るようになると飛ぶ態勢作りを覚え、飛ぶ楽しさを体験してもらいました。

飛び受け身はやり方が分かれば意外と簡単で楽しいものです。
子ども達だけで無くお母さん達も楽しんでました。

日常では体験できない親子で体を触れ合いながら楽しめる少林寺拳法の技。
どうすれば上手くいくのかを一緒に考えて試行錯誤する中で笑顔が生まれ心が通い合います。

親子で楽しんだ時間が家庭でも続くことを願っています。



2014年11月16日

2015年度全国大会は京都府に決定

11月3日にさいたまスーパーアリーナで盛大に行われた全国大会。
大会の最後に埼玉県連盟の野木憲三理事長から京都府連盟の富澤伸二理事長の手に連盟旗が渡され2015年の全国大会が京都府で開催されることが発表されました。

全国大会が京都府で開催されるのはこれが二回目。
開催は2015年11月15日(日)、場所は島津アリーナ京都です。

大会に向けての動きは既に始まっています。
連盟に所属する各支部が一致団結してこれまでに無い素晴らしい大会になるよう盛り上げていきたいですね。


2014年11月13日

京都府教区講習会が行われました

2014年11月9日(日)三段池公園にある福知山市武道館で本部より坂下 充先生を招いて実技と講義の講習会が行われました。

画像の説明
参加者全員で記念撮影。約70名の拳士が一日の講習で汗を流しました。

画像の説明
少林寺拳法を学ぶことの意義について根本的なことの講義も。

画像の説明
実技指導の様子。田中芳樹くんの姿も。


2014年11月12日

新しいお友達を紹介

画像の説明

10月から新しい友達ができました。

田中優羽くんです。

直ぐに道場のみんなとも打ち解けて練習前には道場の中を元気一杯に走り回っています。
運動神経がとてもよいようです。

やる気も十分で新しい事にも自分からドンドン進んで取り組んでいくタイプです。
これからが楽しみな優羽くんです。

長く続けてくださいね。

※初めての写真撮影で少し緊張気味?



2014年11月04日

2014年全国大会 in 埼玉 終了

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明


2014年10月30日

いざ全国大会へ 指導員二人が出場

2014年11月3日(月)にさいたまスーパーアリーナで開かれる2014年少林寺拳法全国大会 in 埼玉に福知山スポーツ少年団支部の大橋善之、樋口伯武指導員が男子マスターズAの部に京都府代表して出場する。
荒っぽい性格を押さえて冷静な演武をしてくれることを願う。(部長)
(下の新聞記事は両丹日日新聞社(10月30日付)に掲載されたものを転載)

画像の説明



2014年10月26日

第31回京都北部大会終了

画像の説明

2014年10月26日(日)福知山市三段池公園総合体育館サブアリーナで開催された北部大会が無事に終了しました。
来賓として少林寺拳法グループ 宗 由貴総裁をはじめ、京都府少林寺拳法連盟から高野 昭会長、富澤伸二理事長他、牧野 清・北尾宜史・川上鐘成・青山 誠・山本 進・永江健将の各先生方に参列していただきました。

31回を迎えた今回の大会は初めての試みとして競技を一切止めて違う視点から大会の在り方を見直してみようということで行われ、

  • 各支部の拳士や保護者が一体となり実際に体を触れ合いながら交流できる大会
  • 少林寺拳法の考え方や在り方を確認し見つめ直す、そして新しい発見が得られる大会

を目指して何度も会議が開かれました。

競技が無いということで最初に感じていた大会への違和感も徐々に解消されて最後はしっかりと意思統一も出来大会内容が決定していきました。(文面途中)



総裁と一緒に記念撮影(今回スタッフとしてお手伝いいただいた保護者の方)
画像の説明

参加した福知山スポーツ少年団拳士のスナップ写真
画像の説明


2014年10月24日

金剛禅総本山少林寺公認 京都府教区講習会

下記の要領で京都府教区講習会が開催されます。
財団所属の拳士も受講できるようなのでご希望の方はお申し込み下さい。

画像の説明

日 時:11月9日(日) 受付8:40~ 講習会9:10~16:30
場 所:福知山市武道館  (福知山市字猪崎377番地の1 三段池公園内)

講 師:坂下 充(禅林学園 教頭) 川端 哲(本山教学委員)

受講資格:関西地区内で、高校生以上・1級以上の現役拳士 (財団所属拳士も受講できます)

携帯品:道衣・帯・袖章・筆記用具・保険証
受講費:一人 2,000円(当日、受付にてお納め下さい)
昼 食:お弁当(お茶付)800円
(下部の申込書に○印記入の上、当日、受付にてお納め下さい)

申込先:下記の申し込み様式にご記入の上、メール添付にてお申し込み下さい。
各所属でまとめて事務局 佐々木まで Mail:hurenks★gaia.eonet.ne.jp (★を@にして下さい)
申込締切日:11月2日(日)まで

画像の説明


2014年9月19日

2014年度 道院幹部講習会に参加

9月14日~15日の二日間、少林寺拳法本部で行われた道院幹部講習会に樋口伯武拳士(中拳士三段)が参加。

昨年までは○次講習会と呼称されていたのが今年は幹部講習会として開催された今回の講習会。
講習内容もこれまでとは違い実技の稽古は一切なし。
受講生を6人一組のグループに分けて二日間で完成させて発表するという内容であった。

指導員の指示や指導は全くなく、質問しても「皆さんは幹部でしょ!」と幹部であることを自覚するよう諭されるのみ。

午前と午後にはそれぞれ1時間の講話があり、生前の開祖との出会いや開祖法話から得た様々な人生指標を得た話、少年部の指導方法など本部講習会ならではの話が聴けた。

画像の説明

全国から参加した拳士にとって今回の講習会は、開祖の側で教えを受けてきた浦田代表の話から開祖を身近に感じただけで無く少林寺拳法の原点を改めて自覚させられる。
試行錯誤であっても自分で考えることの大切さ、仲間と作り上げる楽しさ、精一杯やることで得られる感動などを体験した今回の講習会。

「初心忘るべからず」
というが、ともすれば薄れゆく初心。

「実技だけを追いかけてきたような自分の少林寺拳法はこれでよいのか?」
「もっと大切なことがある。その答えを見つけたい」
という想いから参加した樋口拳士。

いくつものヒントを得た中身の濃い講習会であったようだ。




2014年9月17日

10月26日 宗 由貴総裁が北部大会で講演

画像の説明

今年で31回目を迎える北部大会に少林寺拳法グループを統括する宗 由貴総裁を来賓として迎えることが決定しました。

少林寺拳法の組織改革を進める中、多忙を極めているにも関わらず一地方の大会に出席されるのはきわめて異例の出来事です。

総裁を迎えての大会はこれが最初で最後に違いありません。
総裁の講話も聞くことができます。
二度と無い機会です。

ぜひ総裁と一緒に写真を撮って記念にしましょう!!(^_^)

大会と言えば演武競技がメインですが、今回は競技を止めて拳士、観客が一体となって楽しめる内容を企画しています。

例えば、
①当日に帯別に分けした班別の団体演武を作って発表する
②保護者と拳士による少林寺拳法体験(羅漢練拳)
③弁論発表
④総裁と女性拳士の懇談会
⑤総裁講話
など

みんなで新企画の大会を盛り上げて楽しみましょう!!



2014年9月4日

こうすけくんの決意 「がんばるぞ~っ!」

昇級試験を控えて今日の稽古でのこうすけくん。
いつも一緒に練習する相棒のりくとくんとは大の仲良し。
頑張って練習する!と言って家を出たものの、つい二人ではしゃいでしまう。

ついてきたこうすけくんのおばあちゃんも自由奔放に駆け回る孫の姿を見てヤキモキ?

でもまあ今のところはこんなもんでしょう(^_^)
と思いつつある一つの出来事が脳裏をかすめる。

「そうや、先月赤ちゃんが生まれたんだ。こうすけくんもお兄ちゃんになったんや。」
「これを機会にこうすけくんにももう少し自覚を持ってもらおうか。」

おにいちゃんのなったんやし・・・弟のためにも・・・
ビシッと引き締まった顔と頑張って練習している姿を見せてあげないと・・・

と思ったら既にみんなから言われてるそうで・・・

おおっ、こうすけくん、プレッシャー!!(^_^)


プレッシャーはイヤやな。
じゃ、そんなこと言わないから試験が受かるように次から練習がんばろうね。
ウン(小声だったような)
よし!じゃあがんばるぞ~っ!って言う顔して写真撮っとこ!!


画像の説明


2014年8月30日

第8回全国中学生少林寺拳法大会

画像の説明 画像の説明

2014年8月16日、17日の二日間に亘り大会が開催され、当支部から京都府代表の1組として片岡愛菜二段、吉﨑美海初段が出場。
大会ではこれまで精一杯積んできた稽古の成果を堂々と演武してくれました。


2014年8月25日

第31回京都北部大会について

第31回目を迎える上記大会が今年も開催されます。
昨年、一昨年に引き続き東日本大震災復興支援を行う大会になります。
大会と言えば競技中心の大会を想像しますが、京都北部の大会においては競技成績だけに終わらず保護者を含めた全員が楽しめる大会を目指しています。

そのために保護者の方々にも記録や集計などに携わっていただいたり、子供達と一緒に少林寺拳法を体験してもらう企画なども行っています。

こうして31回目を迎える今年の大会は新しい試みをやります。
競技のない大会です。

詳しい内容については後日連絡しますが驚くべきハプニングもあります。

画像の説明
画像の説明

大会名:東日本大震災復興支援 京都北部大会&スポーツ少年団交流大会
日時:014年10月26日(日) 9:00~16:00
場所:福知山市三段池公園体育館サブアリーナ
主催:京都府少林寺拳法連盟北部ブロック
主管:舞鶴スポーツ少年団支部
後援:京都府少林寺拳法連盟・舞鶴スポーツ少年団本部・(綾部スポーツ少年団)・(福知山スポーツ少年団)



2014年8月18日

集中豪雨による水害について

この度の豪雨により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます

画像の説明

8月16日の夜から17日の昼頃までに雷を伴う集中的な豪雨がありました。
市内では家屋の浸水、車の水没、土砂崩れなど多くの被害が出ています。

道場に通う拳士宅の状況ですが、現在把握しているところでは床下浸水1件、床上浸水が3件あります。(18日23:50現在)

多くの方から心配の電話やメールをいただきましたが現在はこのような状況です。

(写真は朝日新聞ヘリから撮影されたものをネットから拝借しました)



2014年8月10日

全国中学生大会出場で激励会

画像の説明
  (写真左)全員での記念撮影                 (写真右)市長が合掌礼で激励。(愛菜ちゃんビックリ!)

8月7日(木)福知山市役所において全国大会に出場する子供達に対し激励会が開かれた。

この激励会は、福知山市におけるスポーツ振興及び競技力向上を図ることを目的に、アマチュアスポーツの大会として実施される国際大会、全国規模の大会に出場する個人及び団体に対して行われるもの。

この日は少林寺拳法、陸上競技などを含む6名の子供達が福知山市長から激励を受けた。
激励を受けた当支部の片岡愛菜、吉﨑美海二人の拳士も大会を前にいっそう気を引き締めたに違いない。

現在は大会に向けて最後の調整に入っている二人。
きっと大きく成長した姿を演武によって示してくれることだろう。

全国中学生少林寺拳法大会は今月16-17日の二日間、香川県の善通寺市民体育館で行われる。


2014年8月3日

第17回綾部ドンドコ夏祭りで演武

画像の説明

2014/8/2(土)綾部ドンドコ夏祭りで綾部太鼓のグループとのコラボで演武を披露。
勇壮な太鼓の音と合わせた演武は会場に集まった人々の目を引きつけた。
福知山スポーツ少年団支部からは中学生団体と一般の組演武の8人が参加。
中学生の拳士は夏休みとはいえ、様々なクラブに所属していて当日もクラブの試合をこなしてからの参加だった。
それでも祭りを盛り上げようと疲れもいとわず力一杯の演武を披露してくれた。

◆拳士の感想
昨日は緊張したし、大変だったけれど、初めての体験で楽しかったです。
他の支部の人たちと一緒にやったことも、ないことなので、いい体験になりました。

土井皓介


2014年7月7日

全国中学生大会出場、両丹日々新聞に掲載

画像の説明

先週の木曜日、7月3日に両丹日々新聞社の記者の方が武道館に。(※写真は両丹日々新聞社の記事より転載)

練習中の片岡愛菜さん、吉﨑美海さんを呼んで全国大会への意気込みなどをインタビュー。
選考会での演武を振り返り、反省する点や残された課題への取り組み、目標などを聞かれていたようだがしっかりと答えていた。
これまでも新聞以外に、FMラジオへの出演や市の激励会などを通じて多くの拳士がいい経験をしている。
こういった幅広い様々な経験の積み重ねが成長につながるので有り難い。

大会の成績も気になるかもしれないが、最も大事なのは毎日の修行での在り方。
稽古に取り組む姿勢、他の拳士との関わり方、あきらめず努力することの大切さ、失敗することも大切な修行の一つであることなど普段の稽古で学ぶことは多い。それが修行することの価値でもある。

そう考えれば今回の大会出場、大会の結果よりも、そもそも演武って何?風格のある演武って何?道を求める修行者の演武って何?

いい成績を取るための演武よりそちらを目指して頑張って欲しい。

それが修行の意味なのだから。


2014年7月3日

太鼓と演武のコラボ再び 第17回綾部ドンドコ夏祭り

画像の説明

昨年度の北部大会アトラクションでは、綾部太鼓にお願いして団体演武とのコラボを行い大変好評を得ました。
今年度はその和太鼓クラブから「今回はこちらのイベントでご一緒したい」との依頼があり、綾部『ドンドコ夏祭り』で再びコラボを行うことになりました。
← 写真は昨年の北部大会での模様

参加メンバーは京都北部の各支部から選抜された拳士によって構成されます。
福知山スポーツ少年団からは京都府大会に出場した中学生団体とマスターズAの各拳士が参加します。

綾部『ドンドコ夏祭り』は、和太鼓を子どもから大人まで広く楽しむ夏のイベントで、模擬店も出店し多くの来場者で賑わいますのでみんなで楽しんでください。

画像の説明

◆日時:8月2日(土) オープニング 16:00~
◆場所:京都府中丹文化会館(綾部市天文館パオ隣接/『ドンドコ夏祭り』会場)
◆内容:演武内容(予定)

①中学生団体演武(福知山スポ少)
②マスターズ組演武(福知山スポ少)
③親子組演武(六人部スポ少)
④少年部組演武(綾部スポ少)
⑤技法披露(舞鶴)
⑥単演(全体)

少林寺拳法の演武は18:45~19:00 の予定です。
◆出演者以外は入場チケットが必要(300円)
◆集合時間:未定

※7月20日(日)18:30~福知山市武道館にて全体での練習とリハーサルを予定しています。



2014年6月22日

2014年度全国中学生大会に出場が決定

全国中学生大会京都府代表選考会が2014年6月22日、京都市こども体育館で行われた。
福知山スポーツ少年団から二人の拳士がエントリーし選考会で見事に出場が決定。

画像の説明

出場したのは中学生組演武女子の部。
南陵中学校三年の片岡愛菜さん成和中学校二年の吉﨑美海さんの二人。
二人は先だって5月25日に行われた京都府大会では団体の部に出場したが、今回は男女混合が認められないので組み演武で出場した。
京都府大会が終わってから一月もない今回の選考会には演武構成から始めた上、練習場所も思うように行かず、庵我小学校体育館や中丹勤労者福祉会館の和室などを転々と借りての練習。
そういった短い練習時間をコツコツと一つずつ積み重ねて行った練習が実っての出場決定。
二人にとっては喜びもひとしおに違いない。

夏の大会に向けて京都府代表という強い意識をもって頑張って欲しい。



演武動画)写真をクリック。音楽がなりますのでご注意下さい。

Are you going to Scarborough Fair?
(Parsley, sage, rosemary and thyme)
Remember me to one who lives there
She once was a true love of mine

Tell her to make me a cambric shirt
(Parsley, sage, rosemary and thyme)
Without no seam nor fine needle work
And then she'll be a true love of mine

Tell her to find me an acre of land  
(Parsely, sage, rosemary, and thyme)
Between the salt water and the sea strand
Then she'll be a true love of mine



2014年6月12日

2014度 少林寺拳法スポーツ教室が始まりました

先週5日から2014年度の少林寺拳法教室が始まりました。
6月から11月末までの半年間、新しく入ってきたメンバーの皆さんと楽しくやっていきたいと思います。
楽しむということは自分が好きなようにやるという意味では無く、団体行動としての規律を守って「自分を律する心」と他のメンバーとの「融和を図る」中で味わえるという楽しみも知りましょう。
また、自分の行動や言動が他のメンバーにも影響し、楽しい雰囲気にも重苦しくイヤな雰囲気にもなることも体験してみて下さい。そして多くの気付きを得てください。
お互いに出来ない所からのスタートです。
楽しみましょう!!

※写真には写っていませんが現在のところ親子合わせて11名の方が参加してます。

画像の説明

◆メールアドレスについて
急な用事などでお休みする場合は次のメルアドにご連絡下さい。
また、天候や行事等で稽古がお休みになることも考えられます。
お互いの連絡がスムーズにいくようにメルアドを私宛にお願いします。

渋江武正
スマホメルアド zen7kt_busei55◆ezweb.ne.jp 
(◆を@に変えて下さい)
電話番号 080-6181-1542



2014年5月25日

京都府大会に24名の拳士が出場

2014年5月25日、京都市の島津アリーナ京都で開催。
福知山スポーツ少年団からは小学生から一般までの24名が出場。
成績はマスターズAに出場した大橋善之・樋口伯武組が最優秀賞、中学生有段単演に出場した三津川克哉拳士が優秀賞を獲得。おめでとう!!

画像の説明

(コメント)
大会初出場の芦田晃輔くん、嶋本陸翔くん、相川乃月くん、塩見優悟くん
大会の意味もよく分かってなかった?
でも大会が近づくにつれて周りの雰囲気から何となく察したのか最後は気合が入ってましたね。
見守る保護者の方も気合入ってました(^_^)
これからもドンドン大会に出て一杯経験を積んでください。


団体演武に出場した小学生も団体演武は初めての経験でした。
組演武の経験しか無かったので団体演武独特の動きには戸惑ったと思います。でも終盤にはしっかり自分のものにできましたよ。みんなの心が一つになっていくのがよく分かりました。
大会本番では、気合が入っていてこれまでにないいい動きの演武だったと皆さんが褒めてました。
感動しました!」という言葉もたくさん聞いてますよ、ウン。

画像の説明

中学生の団体もかなり苦労しましたね。
緑帯の桑原麻美加さん、小栗俊宙くん、そして茶帯の土井皓介くんと松本啓汰くん
4人とも団体演武は初めて。
しかもまだ習ってない技が一杯あって悪戦苦闘の連続。さぞ大変だったでしょうね。
でも最後は気迫十分の仕上がりでした。
こちらも最高の出来だったと聞いてます。溢れんばかりの熱のこもった演武ができたようで喜んでます。
みんなを引っ張ってくれた片岡愛菜ちゃんと吉﨑美海ちゃん、ありがとうね。

緑帯の足立明依ちゃんと足立羽菜ちゃん姉妹
中々エンジンがかからなかったようで心配してましたが、諦めること無く最後まで頑張り抜きました。ニコニコ笑顔が愛らしくていいんですが、大会の時は別の顔も見せてね。(^_^)
えっ?怖いくらい真剣な顔だった? 見たかったなぁ。 

 中学生最後の大会ということで団体演武から単独演武に変更した三津川克哉くん。
前の道場での小学生時代は単独演武中心だったようで、「なるほどね」という演武の出来でした。
優秀賞が取れたことに納得(^_^)v

高校生の二人。
田中芳樹くんと樋口真帆さん。
迫力満点の演武だったよね、きっと。大会前日の演武はもしかしたら・・という演武でした。
(もしかしたら・・という言い方はイヤ?)
でも男女組合せ独特のいい演武だったよ。

それにしても・・・みんなの演武が見られなかったのが残念な今回の大会。
でも応援してたからね、大阪から。

またみんなで頑張りましょう!!


(写真は吉﨑さん、森川さん提供。他にも募集してます。特に個人の写真)
※こちらのアドレスに添付して送ってください。zen7_busei55■leto.eonet.ne.jp ■を@に変更


2014年4月21日

合格証書の授与

画像の説明

3月と4月に行われた昇段試験。
賞状が届いたので拳士全員の前で授与式を行う。
受験前には相当ナーバスになっていた子供達も合格したときはとてもいい表情をしていた。
届いた賞状をもらったことで再度喜びを味わったに違いない。

喜びの心を引き締めて次は京都府大会で頑張って欲しい。

二段合格 吉﨑海人・田中芳樹・片岡愛菜・片岡佑太
初段合格 川原崎 茜・荒川 巧



2014年4月21日

一般部の練習を行います

一般部有志の集まりで練習会を開きますので時間のある拳士は参加して下さい。

期間:2014年4月~11月まで
練習日:第二、第四日曜日 午後7時30分~9時30分
場所:庵我児童館



2014年4月15日

2014年度少林寺拳法京都府大会

今年度は演武種目が一部と二部に分かれ、二部30種目は全国大会の対象種目になっています。

日時:2014年5月25日(日) 10:30~18:00
場所:島津アリーナ京都(京都府立体育館)
出場費:1拳士・1種目 1,000円
演武内容:一部種目 12種目/二部種目 30種目(全国大会対象種目) 全42種目

出場者名簿

◆一部
小学生 綠帯単演 松本崚汰
中学生 有段単演 三津川克哉
小学生 白・黄帯の部 芦田晃輔・嶋本陸翔/相川乃月・塩見優悟
小学生 綠帯の部 足立明依・足立羽菜
◆二部
高校生 男女の部 田中芳樹・樋口真帆
マスターズ男子A 大橋善之・樋口伯武
小学生団体  川原崎 茜・荒川 巧・吉田 鳳・森川由基・塩見駿介・川原崎蒼太
中学生団体  片岡愛菜・松本啓汰・吉﨑美海・土井皓介・桑原麻美加・小栗俊宙

種目を表示する


2014年4月13日

昇段試験に三人が合格

画像の説明
写真は中学生初段に合格の吉田 鴻くん   少年初段合格の荒川 巧くんと川原崎 茜さん

2014年4月13日(日)に京都の「こども体育館」で行われた京都地区の昇段試験に福知山から三人が受験し三人とも初段に合格した。
受験したのは中学生の吉田 鴻くん、小学生の川原崎 茜さんと荒川 巧くんの三人。
4月に受験することを決めたものの中々思うような動きができなく、受験4日前の練習を見て「受験する」か「延期する」かを決めることに。
しかし、その日の稽古日ではこれまでのような弱々しさが抜け、表情もいつになく締まった感じで力強さがあり気合も出るようになっていた。ようやくエンジンがかかった感じ。
そこで試験前日にもう一回最後の仕上げ練習をすることに。

画像の説明

これまでは組演武や基本技を中心にやっていたので、この日は胴をつけて実際に蹴を入れる練習を中心に行う。
間合の取り方、蹴るときのバランスを考えながらの練習。
単演の号令の掛け方、抽出科目の総復習などをすべて終えた。後は当日の受験を待つだけに。

画像の説明

試験当日の朝、三人ともかなりの緊張した表情。
茜ちゃんは三日くらい前から緊張して眠れなかったとのこと。

そういえば、練習中に暗い表情をしてたことを思い出す。
あれはやる気がなかったのではなく、緊張からきてたのかと気がついた。
ちょっと突き放した言葉をかけたことを反省する。

← 合格して桜満開の下で笑顔も満開
← うれしさのあまり心も体も宙に浮いた気分? いや、浮いてるし。



試験の日は名古屋に行かねばならない用事があり、最後まで彼らの試験を見届けることはできなかった。
12時30分を過ぎた頃、名古屋に向かう車中で三人とも合格したとのメールがありホッと胸をなで下ろす。
「おめでとう!!よく最後まで頑張りましたね」

画像の説明 画像の説明 画像の説明

小学生の二人は5月に行われる京都府大会では少年初段の資格で出場する予定。
有段者として胸を張って頑張ってください。


2014年3月16日

中学生4人が二段試験に挑戦!!

画像の説明

2014年3月16日、中学生四人が二段の資格にチャレンジ。
チャレンジしたのは、吉﨑海人くん、田中芳樹くん、片岡佑太くん、片岡愛菜さん。

受験することを決めたものの高校受験や期末試験と重なってしまい、なかなか練習に参加できない日々が続く。
私自身も少年部の指導に追われ彼らの面倒を見ることができない。

半ば諦め気分が漂いはじめ保護者の方にも「ホントに大丈夫なのか?」との不安がよぎり、「今回は経験するだけで・・・」と彼らと同様に不安を隠せない。

しかし、今回受験しないと次の機会がないという拳士もあり何としても今回合格してもらわねばならない。

毎回の大会でもそうであるが、彼らはいつもそんな状況から力を出していく。

諦めずに最後までやり抜く

それが福知山の拳士たちの信条である。

とにかく最後までやり抜く。
試験前日は庵我児童館を借りて午後6時~9時半まで試験内容をすべて復習。
体捌き、足捌き、防技、攻技、単演、相対、受け身、抽出科目、組演武、運用法、防具付け方、服装の点検など、受験に関することはすべて行った。
また、保護者の方にもメールで受験時の注意事項を送信して抜かりのないようにした。

と、ここまで書くと完璧のような気がするが実際は私自身にも若干の不安が残る。
しかし、やるべき事はやった。

後は彼らがどこまで身につけることができたか。
当日にどこまで自分をコントロールしてやれるか。
緊張もあり、不安もあり。
そんな中で彼らは懸命に力を出し尽くす。

最後までよくやった。
大きな声で言おう。

二段合格おめでとう!!

四月から吉﨑海人くんと田中芳樹くんは高校生に、片岡愛菜さん・佑太くんは中学三年生になる。
新しい環境でもこれまで培ったものを原動力として活躍してくれるものと期待する。




さくら苑訪問メッセージ

2014年1月11日に訪問した老人介護施設さくら苑の方から連絡があり、訪問時の模様を苑のおたよりに掲載したことと拳士達のメッセージを苑内に掲示ししてあるとのことで早速行ってみました。
お便り「さくらんぼ」はA3サイズのカラー版でその時の様子がキレイな写真で紹介されていました。(写真左上)
このお便りは入所者の家族の方に配布されるそうです。
また拳士達が書いたお年寄りを元気づけるメッセージは入り口近くの部屋と奥の通路に掲示してありました。
その前で皆さんが足を止めて読んでくれてるそうです。
機会があればまた訪れたいですね。
もちろん他の施設へも行く機会があればうれしいです。
自分たちにできる奉仕活動を通じて多くの人たちと喜びを共有したいですね。

画像の説明
(2014/2/3)


本部鏡開き式で45年勤続表彰

2014年1月12日に少林寺拳法本部で行われた鏡開き式で道院長・支部長の勤続表彰式が行われ、昭和43年10月に福知山道院設立以来指導者として45年間少林寺拳法普及に勤めてきたということで表彰を受けました。
これまで数多くの拳士を育てるために陰になり日向になって支えてくれた関係各位のご支援や保護者の方々のご協力があっての表彰であることに感謝しています。
今後も少林寺拳法の演練を通して自立心を持った堂々たる青少年を育てていきたいと思っております。
関係者の皆様にはこれからも引き続きご支援とご鞭撻をお願いいたします。


画像の説明


※お知らせ


介護老人保健施設「さくら苑」を訪問

2014年1月11日(土)少林寺拳法福知山スポーツ少年団の少年拳士11名と指導者、保護者合わせて20名でさくら苑を訪問しました。
苑の訪問は二年ぶりで今回で3回目。
今回は通所者の方約60名という多数の方たちを目の前にして子供達も若干緊張気味。
緊張をほぐすために、最初に元気よく「がんばるぞ~っ!」「オー!!」というかけ声からスタート。

先ずは子供達の元気な基本技や演武を披露。気合を出して繰り出す手足の動きに目を細めて柔やかな顔をして拍手してくれました。
一番人気は何といっても6歳の悠那ちゃん。そこにいるだけでもう皆さんの目が違います。
大車輪でクルッとまわった時や、演武が終わってからの肩もみの時は悠那ちゃんの小さな手を両手で握ってホントにうれしそうな顔をしてました。
後で職員さんが「普段はあんな笑顔を見せたことなかったんですよ、ホントうれしかったんですね」と言ってました。

画像の説明
[子供達が書いたメッセージと交流会の模様]

そして・・・最近滅多にしなくなった私の得意技であるマジックの披露。
今回はトランプを使って引いたカードを透視して当てるというもの。
四人の方にそれぞれ好きなカードを引いてもらい、それを透視した数字を紙に書いて子供達に持たせて最後に当たっていたかを見るもの。何と!すべて当たったので大受け。
そしてこの頃にはかなりのリラックスムードに。

その後は子供達が書いてきてくれた自己紹介と応援メッセージの手紙を一人ずつ読み上げて元気を送りました。子供達には各自三枚ずつ書いてきてもらい残りは保護者と私が書いて約60通用意しました。
当初はこれらの手紙を一人ずつに渡すつもりでいましたが、苑側の計らいですべてを苑に張り出して皆さんに読んでもらうことになりました。
みなさんの元気が届くとうれしいですね。

画像の説明
[私が書いたメッセージの一部]

そして肩もみ交流へと進み、体を触りながら話しかけたり、話しかけられたりしての楽しい時間。
核家族化した中で小さな子どもの手に触れたり話しかけたりする機会が少なくなったのかもしれませが、これはとても喜んでいただきました。
ただ、子どもの人数が少なかったので一人に接する時間が短かったのが少し残念でした。

最後は全員が前に整列して、「来年もまた元気な姿でお会いしましょう!」という言葉で締めくくり、お互いに大きな拍手をして終了しました。

午後1時30分から約一時間の楽しい触れ合い交流でした。
機会があれば来年もまたぜひ訪問したいですね。

※苑の職員さんが皆さんのことを「礼儀正しくてきびきびしていてとても気持ちよかったですよ」と言ってました。


2013年度稽古納め

2013年12月23日(月)午後1時から福知山市武道館にて例年行事の稽古納めを行いました。
普段の稽古風景を保護者の方々に見ていただいた後、保護者と一緒に技術練習を行いました。
技は「小手巻返」という難度の高い技。
それでも四つの工程に分けて指導すると片手だけでゴロンゴロンと転がり、投げる方も投げられる方も楽しそうでした。
その後はドッジボールをしたりビンゴゲームで楽しんだりして記念撮影。
最後には昇級試験の合格証書と参加賞のお菓子をもらって解散。
楽しい一日でした。

画像の説明
画像の説明

画像の説明



稽古納めと開祖デーの案内

画像の説明

■稽古納め
2013年度の稽古納めは12月23日(月)天皇誕生日に武道館柔道場にて行います。
昨年と同じように演武発表、親子での稽古、ドッジボール大会を予定しています。

■開祖デー  (右写真は2011年度の様子)
また、2014年1月11日(土)の午後1時からは老人介護施設・さくら苑の訪問を行います。
二年ぶりの訪問になります。前回は入所者を対象に子供達の元気な演武を見ていただいてその後に触れ合いをメインに軽いマッサージを行いました。
今回は通所者を対象に行います。内容については演武以外に触れ合えるものを検討中です。
決まり次第また連絡しますのでよろしくお願いします。

2011年度の訪問記録はここからご覧下さい。



第30回少林寺拳法京都北部大会

画像の説明
画像の説明画像の説明画像の説明
画像の説明

写真説明:上/午後の式典で鎮魂行  中央/親子で楽しく少林寺拳法  下/記念撮影(全員いないのが残念)

上記大会が2013年11月3日(日) 午前9時より午後4時まで福知山市三段池公園総合体育館にて行われました。
今回は学校の文化祭や地域の行事と重なり出場者が減ったものの例年通り盛大なものになりました。
その立役者が綾部太鼓連合会の協力。
各支部から選ばれた拳士が行う演武に応じて迫力ある太鼓が響き渡りより勇壮な場を作り上げました。
リハーサルを二回も行う念の入れようが綾部太鼓連合会の真剣さを現しています。
その心意気に本当に感謝です。

また、審判員として毎年お世話になっている京都府連盟の先生方や受付から接待、コートの進行係、表彰式までに亘って大会運営に協力していただく各支部の保護者の方々にも本当に感謝しています。

何事もなくスムーズに進行していくこの大会も、こういった陰で支えてくれる多くの方たちの協力によって成り立っているのがよく分かります。
正に「お陰様で」という感がします。

成績については当支部からはほとんどの中学生が参加出来ず残念な思いをしましたが、その分を小学生拳士がしっかりカバーしてくれました。

保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

画像の説明 画像の説明

中学有段の部で最優秀賞になった片岡愛菜さんから大会感想文をもらったので動画と共に紹介します。

北部大会ではお世話になり、ありがとうございました。

練習してきた成果が発揮出来て良かったです。
よしきくんとのペアでは、最初はやりにくかったけど、思い切ってやる事を心掛けてみたら、うまく出来ました。
これからも今回やったように、どんな相手でも、力強く、相手の良さを引き立てる演武をしたいと思います。

これからもよろしくお願い致します。

片岡愛菜

部長より
今年は京都府大会、全国中学生大会、世界大会への出場と目覚ましい活躍の年でしたね。
芳樹くんとは初めてのペアで、しかもわずか5.6回の練習しかできなかったのにここまでできたのはやはりこれまで積み重ねてきた修行の結果です。
演武を見ると一つ一つの動きがもう自分のものになっていて自然に動いている感じがします。
普段の稽古で受ける指導を確実の自分の体に写し込む姿勢は大したものです。

今回の演武はすべて海人くんに任せて私は全く指導しませんでしたが、いやいや驚きでした。
また芳樹君も確実に変わってきてます。
相手が女の子だったので戸惑ったようですがチカラに緩急をつけるいい訓練になったと思いますよ。
指導してくれた海人君にも感謝です。ありがとう。

渋江武正


(動画)写真をクリックして下さい。



体を柔らかくしましょう 2013/10/10

画像の説明

稽古を初める前に体を柔らかくするための柔軟運動として「真向法」に取り組んでいるが、いま一つ定着していない感がある。
多分、曲げたり伸ばしたりすると痛いからイヤというのが大きな理由だろう。
でも、このままではいつまで経っても固い人は固いままなのでこれはやはりまずい。
体を柔らかくすることで稽古中のケガも減り免疫力も高まるのだから。


体が柔らかいということは日常生活の健康にとても大切

ということで手順について、今までより詳しく丁寧に指導し一ヶ月間試してみることを勧めました。
何人かの子どもが真剣に取り組んでくれているようなので、ここでその成果を見せて他の子供達も刺激したいと思います。みんなが取り組んでくれるとありがたいですね。

写真はホウくんです。二週間もしない間にここまで柔らかくなりました。
曲げ方も背中では無く腰から曲がるようになってるし、この調子だともう少ししたら胸が床まで着くかもしれません。
ホウ君、みんなのお手本になるようこれからも頑張ってね。

※後で聞いた話ですが、ホウ君のおうちでは家族で取り組んでいるらしく、お母さんには「よく眠れるようなった」と評判のようです。



台風18号被害 2013/9/16

各方面の皆様から台風被害のお見舞いや心配のお電話、メールなどたくさんいただきました。
ご心配いただきありがとうございました。
昨夜より近くの由良川の水位が上がり、今朝早くには避難指示が出て三段池公園に一時避難しましたが幸いにも被害も無く現在は自宅にて無事に過ごしています。

しかし、テレビを見ていると直ぐ近くの戸田、石原地区は相当の被害があり一面が水浸しの状態です。
被災されました皆様にはお見舞い申し上げます。

写真は由良川に架かる今朝の音無瀬橋の状況です。
避難先から戻る途中に撮影したものです。
今にも堤防を越えそうな水位に街中に害が及ばないことを祈りました。

画像の説明

普段はサッカーグランドのある河川敷もこの有様です。

画像の説明




9月の新しいお友達 2013/9/13

画像の説明

今月からまた新しいお友達ができました。
車で40分くらいかかる兵庫県からご家族三人での入会です。
動物病院を経営してる方ですので、もしペットに何かあったときはお願いしてみてください。きっとスッキリと治していただけますよ。

写真は6才のさあやちゃんとご両親の小森さん。
いずみさんは小学生の頃に柏原道院で修行してたそうで現在1級の茶帯です。
稽古での動きから見て柏原道院ではかなり稽古に励んでいた様子がうかがえました。
構えから動作に入るまでの姿勢と心構えがキチンとできてます。

仕事柄、月曜日と木曜日はご主人と交代での稽古になるとのことですが、どうぞ慌てずにジックリ取り組んでください。
皆さんも応援してあげて下さいね。




楽しかった世界大会 2013/8/28

8年ぶりの開催となった世界大会。
8月24日、25日の二日間にわたって大阪市中央体育館にて盛会の裡に終了。
当支部から出場した10名の拳士たちもこれまでに経験したことの無い感動の場であったに違いない。

大会最後のフィナーレにはそれを象徴するかのような大阪府連拳士120名による感動のストーリー創作演武が披露された。
拳士たちは元より応援に駆けつけた保護者の方達も同じ感動を味わっていた。

やはり世界大会はいつもとは違うようだ。
拳士たちは外国からの拳士を見つけては積極的に話しかけ、記念撮影をしたり所属章の交換をしたりして一向に観覧席に戻ってくる気配がなかった。

いい想い出になったことだろう。

画像の説明
先ずはみんなで記念撮影
画像の説明画像の説明
外国の拳士達と一緒に記念撮影
画像の説明画像の説明
芳樹くんがフランスの拳士と何かゴソゴソしてると思ったら・・・ 所属章を交換してました
画像の説明
ヨッシャー、ゲットー!! ガッツポーズの芳樹くん。ンッ、三津川君の所属章がすでに無い!
画像の説明画像の説明
あっ、ここにも一人そして・・ここにも一人、フランス所属の拳士が
画像の説明
楽しかったぁ~!! あっ、やっぱり三津川くんもフランスの所属になってたのか?
画像の説明
ホント、楽しかった~。次はアメリカに行くぞ!! もう四年先を見てます。

世界大会出場で激励を受ける

8月24、25日に開催される少林寺拳法世界大会を前に、京都府代表として出場する拳士たちが福知山市より激励会を開いていただきお祝いの言葉と記念品をいただいた。

暑さと戦いながら大会に向かって一所懸命に練習に打ち込む拳士たち。
踏ん張る足は皮が剥けてテーピングだらけ。痛々しい気もするが彼らの意気込みはそれ以上に高まっている。
みんなで応援してます。

画像の説明

画像の説明   画像の説明

画像の説明


2013中学生全国大会終了 2013/8/20

今年で第七回を迎えた中学生全国大会。
福知山スポーツ少年団から樋口真帆さん(初段)と片岡愛菜さん(初段)の二人が府代表として組演武の部で出場。
出場組数81組を4コートに分け、各コートから上位4組が選ばれて本選に進出します。
二人はこの4組に入り、翌日の本選へと進みました。
本選は16組が出場。ここでは同点10位となり結果的には11位。
全国から選ばれた81組からの11位獲得は大きな自信になったようで、昨年も出場した真帆ちゃんは満足げな表情。
しかし、初出場の愛菜ちゃんはもっと上位を狙ってたようで悔しい表情を見せてました。
来年もう一度チャンスがありますからまた頑張って下さい。

大会終了後は本部を見学。
開祖のお墓参りや本堂の祭壇の前での演武奉納、買い物や記念撮影などをして楽しみました。

24日から二日間、いよいよ世界大会です。この二人、今度は中学生団体の部で他のメンバーをリードしてくれるでしょう。
期待してます。

画像の説明

画像の説明 画像の説明

画像の説明


世界大会出場拳士が出演 2013/8/15

福知山の地域情報を発信している福知山FM放送(FM丹波79.0MHz)の担当者から番組出演の電話がありました。
はじめは今週末に行われる中学生少林寺拳法全国大会に出場する拳士の出演依頼でしたが、時間的余裕がないことと多くの拳士に出て欲しいとの想いがあり世界大会出場の拳士の出演変更をお願いしました。

この提案を快く引き受けていただき、8月20日火曜日午後5時30分から大会に出場する中学生8名が出演する予定です。
ぜひ、多くの方々に聴いて欲しいと思っています。

拳士たちは大会出場も放送出演も夏休みのいい想い出になると思います。
どちらも精一杯楽しんで下さい。


日独スポーツ少年団同時交流でたのしく  2013/7/31

第40回を迎えた日独スポーツ少年団同時交流会。
この日はニーダーザクセン州から福知山を訪れた17才から24才までの6名の団員を迎え交流会が行われました。
まずは武道館で少林寺拳法の体験。
こちらも6名の中学生が参加。準備運動、座禅、演武の見学と進み簡単な実技で楽しい時間を過ごしました。
抜き技や逆技は経験したことがなかったようで、痛い技にもとても興味を示してくれました。
約2時間を武道館で過ごした後、上川口の教育集会所に場所を移し餅つきの体験と昼食をとり歓談。午後1時に終了。
8月3日には滋賀県大津市へと向かいます。どうぞ楽しい日本滞在になりますように。


交流会の模様

画像の説明

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明

画像の説明


市長から激励 (中学生全国大会) 2013/7/24

7月24日午後4時、市民会館24号室で福知山市長より激励の言葉と記念品をいただきました。
激励を受けたのは8月17日、18日に行われる全国中学生少林寺拳法大会に京都府大表として出場する樋口真帆さんと片岡愛菜さん。
激励会には他のスポーツ団体も含まれ約20人の選手達が激励を受けました。
福知山市長から激励の言葉をいただいた後、選手を代表して樋口真帆さんがお礼の言葉を述べるとともに大会に臨む決意表明をしました。
二人は中学生大会を終えた一週間後に大阪で開かれる少林寺拳法世界大会にも中学生団体の部で出場します。
暑い最中の二つの大会。暑さを吹き飛ばす気持ちで頑張ってください。
みんなで応援してます。

画像の説明 画像の説明


画像の説明

世界に翔んだ~!!  2013/6/24

世界大会に2組、1団体が出場決定

6/23(日)に京都府立体育館で行われた京都府大会。
福知山スポーツ少年団からも多くの拳士が出場し好成績を収めました。
その中で組演武二組と団体演武が世界大会の切符を手に。

中学男子の部     吉﨑海人・田中芳樹組
男子マスターズの部 森 春樹・樋口伯武組
中学団体の部     樋口真帆・三津川克哉・中井田翔真・吉﨑美海・片岡愛菜・片岡佑太


画像の説明
/


京都府大会の成績は次の通りです。
おめでとう。よく頑張りました。

男子マスターズの部最優秀賞森 春樹・樋口伯武
中学男子の部優秀賞吉﨑海人・田中芳樹
優良賞曽根真之佑・中井田真哉
少年黄帯の部最優秀賞塩見駿介・森川由基
少年綠帯の部敢闘賞桑原麻美加・小栗俊宙
少年黄帯単独の部敢闘賞松本崚太
中学団体の部最優秀賞樋口真帆・三津川克哉・中井田翔真
吉﨑美海・片岡愛菜・片岡佑太



新しいお友達です  2013/6/21

画像の説明

今月に入会した二人の兄弟とそのお母さんです。
一ヶ月の体験をしている途中ですっかりやる気になり入会。
親子での入会は大歓迎です。ずっとずっと続けてください。

向かって左から
茉生(まお)くん、由香さん、一心(いっさ)くん


はあぁぁぁぁあっ!!

翔真くんの発した「気」で四方に飛び跳ねる拳士たち。 2013/06/07
画像の説明

おいおい。団体演武はまだこれからスタートだぜ。こんなことして遊んでていいのかい?
えっ?演武でこれやるのぉ? すげぇ!!


2013/6/7の練習に遅れて行ったら、こんな凄いこと(?)をしてました。
こんな写真が増えたら新コーナーをつくりますよ。


全国中学生大会に出場決定 2013/6/2

中学女子組演武の部  樋口真帆・片岡愛菜組

6月2日(日)、京都府大表を決める予選会が京都市のこども体育館で行われ、福知山スポーツ少年団から組演武の部に男子2組、女子1組がチャレンジ。
女子の部に出場した樋口真帆・片岡愛菜組が連盟枠3組の中に入り全国大会出場が決まりました。

おめでとう!! 真帆ちゃん、愛菜ちゃん!!

みんなで記念のジャンプ写真だぜ、 それっ ジャ~~ンプ!!

画像の説明

団体演武で出るつもりが男女混合はダメということで急遽組演武に変更。
わずか二週間の練習でした。
男子の部に出場した吉﨑海人・田中芳樹組、片岡佑太・中井田翔真組も足の痛み、手首の痛み、踵の痛みなどを我慢してよく頑張りました。
ここで培った演武に取り組む気持ちと、高めた技術を6月23日の京都府大会に繋げて再びジャンプしましょう。

※全国中学生大会は2013年8月17日~18日の二日間、香川県丸亀市で開催。



2013年度スポーツ教室参加者募集中

今年度も福知山市スポーツ振興課からの依頼で、市民対象の「少林寺拳法教室」を開きます。
スポーツ少年団の特長を活かし、親子で楽しむ「親子少林寺拳法教室」として楽しく学べる内容にしていきます。
市民の皆さまの参加をお待ちしてます。

場所:福知山市武道館・柔道場 (三段池公園)

       画像の説明
画像の説明



2013年度京都府大会について

画像の説明

今年度の大会は少林寺拳法世界大会(全国大会)の選考会を兼ねて開催されます。

福知山スポーツ少年団からの出場者は左記の通りです。
今月から大会に向けて練習を積んでいきますので、保護者の方のご協力をお願いします。

日時:2013年6月23日(日)
10:00~18:00

場所:京都府立体育館


画像の説明

2012年8月 少林寺の門前に立つ真哉くん
さて、その胸の内は・・・・・


◆Lasankに掲載されました (2013/2/06)

福知山市のミニコミ情報誌「ラサンカ」に少林寺拳法福知山スポーツ少年団の仲良し5人組が掲載されました。
掲載された写真と動画です。写真をクリックすると動画が現れますのでスタートボタンを押してご覧下さい。
(写真に戻るときはこのページの再読み込みをして下さい)
※Lasanka様の2013年2月号より転載させていただきました。Lasanka様 URL http://www.lasanka.com/

頑張るぞ!頑張るぞ!の元気な掛け声。野球もテニスも少林寺拳法も頑張って下さい。
締めの愛菜ちゃん、気持ちと元気さが空回りしました?(^_^)


◆新しい年の始まり

画像の説明 画像の説明

午前0時
新年に由良川河川敷で打ち上げられた花火を撮影しました。

皆様にとって今年がいい年でありますように。

新しい年を迎えました。
昨年は43年間続けてきた福知山道院を廃し、福知山スポーツ少年団支部だけで活動する事態になりました。
心配していた福知山道院所属の一般拳士も全員が転籍可能となり、その後は指導員として活躍してもらっています。お陰で、春の京都府大会を皮切りに夏の全国中学生大会、秋の北部ブロック大会、全国大会に多くの子供達が出場し、好成績をあげることができました。
今年度も引き続き子供達の成長のために指導員一丸となって指導に当たっていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2013年 元旦




2012年度以前のデータは別ページとして保存しました。
右側メニューにある「倉庫 (過去の頁)」か、右下のリンクからご覧下さい。

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional