2010-06-23
第69話 パソコンの話
今日は徹底的にぼやきます。
先日、私のホームページを見たある人が
「先生の年代であれだけ使いこなす人は少ないでしょうね」
といった。
名前は伏せておきますが、「リョウマ」という福知山の拳士です。 (・_。)ズリッ
バカ言っちゃいけないよ~
こちとら君が生まれる前からやってるんだから。
今みたいに電源入れたらOSが起動してアプリが自由に使えるなんて時代ではなく
画面は真っ暗でただカーソルがチカチカ点滅しているだけの時代。
自分でプログラムを打ち込んでやらないと何にもしない怠け者。
おまけにアルファベットとカタカナしか使えず、一度打ち込んだプログラムは
テープレコーダーにピーガガガガ、ピービービービビビガガー と
何分もかけて記録しなければならない。
フロッピーが出たときは感動したものです。
実用には全く役に立たない代物にも関わらず
だだ、珍しさだけでかなり金と時間を注ぎ込んでしまった。
Baisc からMS-DOSへ、そしてWindows3.1、Windows95、98、Me、2000、XP、
Vista、SevenへとCPUの変化と共にOSも大きく様変わりして今ではパソコンがないと
不便な時代にまでなってしまった。
昔は一台40万円、60万円の時代だったのが今はデスクトップが5万円台で実用的なものが買える。
ほんっとに無駄遣いと無駄な時間を費やしたと悔やむ今日この頃。
ExcelだってDOSの時代はマルチプランというソフトでLotus1-2-3より使い勝手が悪かったものだ。
私も凝り性だから、Lotus1-2-3でマクロを組んで会社の在庫管理や
内職管理などのプログラムなどをいくつも作ったが、バージョンが
上がる度にマクロに変更があり、その都度プログラムの変更を余儀
なくされた。
Windowsになると今度はExcelの方が使い勝手がよくなり、こちらに変更。
また一からマクロプログラムの勉強。
私の人生は何なのだー、と思うほどの時間の無駄。無駄無駄無駄~
気がつけば60を過ぎてしまっていた。
ホームページなどつくれて当たり前だ~。
と叫んでもな~んにもならないこの悲しさ。
わかります?
そういえばビデオカメラもそうだったなア。
それまでは8ミリの世界だったのでビデオが出たということで
すぐに飛びついた。
電源、カメラ、レコーダー本体と三つに分かれていて大きくて重たいくせに
記録は白黒でやっと20分。
それでも私が買ったときはテープではなくカセットに記録する優れ?もの。
それで何と、60万円もした。
同僚からは車が一台買えるのに何でビデオなんや、と言われる始末。
時代ですね~。それも。
貧乏人に生まれたせいか、目の前のものが何でも珍しくて
知らない世界を覗きたい好奇心がそれはそれは旺盛でした。
自分の知らない世界に踏み込みたいという思いは一生消えないでしょうねえ。
それほど、子供時代の影響は大きいようです。
パソコンにしろビデオにしろ
生活の道具として使えば便利なのに
使われてしまったような気がしてなりません。
こうなれば、せめて死ぬ前に自分の得た知識を誰かに伝えたいと思いますね。
そうでもしなければ使われたままで死ぬようで悔しさが込み上げてきます。
:・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・え~~~~~~~~ん!!!
これで…
(*`д´)b スッキリ
ご希望の方にはパソコン全般、Excelなどお教えしますよ。